Skip to content
ほっとこーひー
Menu
  • Home
    • Blog
  • news
  • About
  • Contact
Menu

縫い針のこと

Posted on 2023年2月23日2024年2月6日 by raindrops

手先を使うことが多い生活なので、手に負担がかからないとか、無駄に力んで肩こりしないとか、健康の為に大事にしていきたいのですが、そのための予防策の一つに、「良い道具」というのがあると思います。“便利とか楽”という意味ではなく、“質の良い”という意味。先の潰れた鉛筆では綺麗な字は書けないし無駄に神経を使うし、切れにくい包丁では無駄に力が要ったり、ケガになったり(包丁は切れ味良すぎるのも怖いですが)。
元々かぎ針で手首を痛めやすいタチなので、数年前にTulipのグリップのあるかぎ針に買い替え、レース針もCloverのアミュレを使用していますが、今回はみすやさんの「ほつれのん」の買いついでに、縫い針も改めることにしました。

ほつれのん,,極細,ほつれ補修針,三條本家みすや針,おすすめ

ちなみに、「ほつれのん」とは、ほつれ補修針のこと。洋服のほつれた糸も、ただ刺せば直るという針。手芸をしない方でも簡単に使えます。三條本家みすや針さんの「ほつれのん」(右)は、特に細いので、どんな生地にも使えるというお助け道具。
✳︎三條本家みすや針✳︎

話を針に戻しますが、良い針といっても、合う合わないは人それぞれだと思うので、評判が良くても使ってみないと分からないものかと思います。私の場合、手も小さいので運針が普通より短い針でないと動かなかったりで、物によってはサイズ問題もあるし、知識自体、針それぞれ違いがあるんだなーという程度の認知でしかなく、これから使いながら使い心地を知っていこ〜、という初心者です。

そもそも「良い針」ってなんぞや、というところですが、布通りで言えば、針先から針穴までを布地から引き抜く際に引っかかりがない(布地を傷めない)、とか、針穴に関しては、滑らかに通って糸が毛羽立たない、とか、胴体部分で言えば、丈夫さ耐久性、適度なしなりで曲線が縫いやすい、、、、色々なメーカーが独自の技術で、そういった条件を満たす針を作っています。

ほつれのんついでに、三條本家みすや針さんで、和裁針と和裁用まち針、リボン刺繍針、キルトパッチワーク針のアソートを買いました。これから針を揃えるという時には、アソートは助かります。フランス刺繍針やメリケン針のアソートが無かったので、それは別のメーカーで揃えることにしました(後述)。

三條本家みすや針,おすすめ,縫い針

さすがお針屋さん。原寸大の印刷が載ったご親切な冊子が付いてきました。
三條本家みすや針さんは京都のお店ですが、着倒れの京都=針はなくてはならないもの。京名物の歌にも、「水、水菜、女、染め物、みすや針、豆腐、生麩、鰻、松」としっかり登場しているそうで。かつては、御所内で清めとして針を作っており、その技術が外部に漏れないように御簾(みす)の中で行なっていた為、「みすや」という屋号になったそうです。針にそんな歴史があるとは…と感心しました。こんなの聞くと、針供養やらないと…と思います。

広島針,フランス刺繍針アソート,Tulip,おすすめ

Tulipから出ている、広島針のフランス刺繍針アソート。さし子針は以前から持っていました。
広島針の発祥も面白く、下級武士たちの手内職として始めたことで発展していったそうです。これまた面白い針歴史ですね。鋼!という感じの頑丈さが伝わってくる刺し心地で、丈夫そうです。
✳︎Tulip広島針 フランス刺繍針 太番手・細番手✳︎
✳︎Tulip広島針 クロスステッチ刺繍針 ロング・ショート✳︎

双鳳メリケン針,おすすめ,メリケン針,縫い針
双鳳メリケン針,おすすめ,縫い針,メリケン針

双鳳(ソーホー)のメリケン針は、針穴までひっかりがなくて無難に刺し心地も良く、ショートとロングのアソートになっていて、ケースも便利です。
✳︎文化服装学院 双鳳メリケン針✳︎

ペルミン,permin,クロスステッチ針,おすすめ,ゴールドメッキ

ペルミン(PERMIN)のクロスステッチ針は、以前から愛用していますが、メッキで布通りも糸通りも滑らかです(研磨で布通りを良くしているから敢えてメッキはしない、という針もあるので、メッキだから良いという訳ではないのですが)。そしてゴールドカラーは、針が見やすい。三條本家みすやさんのクロスステッチが評判良いようなのですが、ペルミンがあったので、特に買い替えませんでした。クロスステッチは、1〜2本取りがほとんどだと思うので、アソートで買う必要はあまりないのではと思います。1〜3本取りあたりが揃っていれば、とりあえず十分。
それ以上の太さは、稀に使う場面があるのですが、ケース付きが良かったので、John Jamesので3〜6本取りを持っています。John Jamesは、イギリスの老舗の針メーカーです。

と、ここまで針についての話をしましたが、ストレッチや手首の使い方も気にかけるようにしないとですね。手芸をしていなくても、ある程度の年齢になると主婦は家事で手首を痛めることもままあるとの話も聞くので、重いお鍋やフライパンとかは手首に負担をかけないようにちゃんと両手で持つ、中身をある程度移してから持ち上げる、など、今のうちから日常動作で気をつけています。つい使ってしまう事も勿論ありますが、気づく範囲で。ストレッチはこんなのを参考にしています。(私の場合は、中でもあまり聞き馴染みのないTFCCっぽいです。)
✳︎TFCC損傷のための簡単セルフケア✳︎
✳︎CM関節症のセルフエクササイズ✳︎
✳︎腱鞘炎予防改善ストレッチ✳︎

ハンドメイドアクセサリーと雑貨のネットショップ
. ..rain drops.. .

本店 . ..rain drops.. . (shop-inframe.jp)
Creema店 https://www.creema.jp/c/rain_bow

Profile

. ..rain drops.. .
ハンドメイド作家の日々のあれこれ。編み物、縫い物、美味しいもの、育児、夫婦、etc…
ネットショップも運営しております。
*本店*
*Creema店*

カテゴリー

  • かぎ針編み
  • その他
  • クロスステッチ
  • ショップ用オリジナル作品
  • ショップ用サブコンテンツ
  • ハンドメイド
  • ビーズ
  • 家事
  • 手芸本
  • 手芸本リスト
  • 手芸道具
  • 日記
  • 棒針編み
  • 絵
  • 編み物
  • 縫い物
  • 食べ物

最近の投稿

  • 蒸し野菜
  • 4月の定期便(実家宛)
  • 百均木材の棚作り
  • 3月の定期便
  • 脱衣所のカーテン

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

© 2025 ほっとこーひー | Powered by Superbs Personal Blog theme