Skip to content
ほっとこーひー
Menu
  • Home
    • Blog
  • news
  • About
  • Contact
Menu

縫い物とミシンの話

Posted on 2023年6月23日2024年2月6日 by raindrops

数日前から、ベビー服を縫っています。日中はほぼ無理だし、夜は寝かしつけで一緒に寝落ちしてしまったりもあって、なかなか進みませんが…生地を経って、接着芯を貼るところまでは終え、少しだけ縫いました。

ソーイングは、縫い始めるまでの下準備に一仕事あるのが手間です。
洗濯した時に縮んでしまうのを抑えるための水通し、生地が歪まないようにするための地通し、型紙を取って、生地を経って、接着芯の要るところがあれば貼って、それからやっと縫い始められます。
一つの型紙にたくさん作品が載っていると、型紙がごっちゃごちゃに入り乱れてウジャウジャに線が走っているので、作りたい作品の線を目を凝らしながら辿ってなぞるのが大変です。

一方、編み物は、毛糸と編み棒を出したら、もう編み始められます。
ただ、自分が実際に編んだ編み地が、本に書いてあるゲージ(10cm四方に何目何段かという基準)と合わない場合、編み棒のサイズを変えて編み直す作業は必要です。
間違えて編み直す場合も、解いて一目一目編み直すわけだし、そのあたりは縫い物より地道な作業になります(たくさん解かなくても、ピンポイント的に直せる場合もありますが)。
縫い物と違って、ゴミは出ないですし、棒と毛糸だけなので、ソファーでやろ〜とか、テーブルでやろ〜、とか、好きな場所でやれるのが気楽です。

どっちが簡単、とかではないですが、どっちもどっちでそれぞれ大変な部分、楽な部分があり、とっつきやすさは人それぞれだろうと思います。

子供の頃、編み物を先に覚えていたのですが、家庭科で初めて縫い物をした時、同じ手芸でも全く違うということが、子供の頃の私にとっては結構なパニックで、以来大人になってもしばらく縫い物には拒否反応でした。分野が違うから、違って当たり前なのですが、子供だった私にはまだそれが分からなかったので。

5年前くらい前に何かの拍子に、思い切ってミシンを始めてみましたが、それを機に楽しくなって、今はどちらも楽しんでいます。今となってはロックミシンも興味津々です。いずれやりたい。

ミシンは、コンピューターとかではなく、なんでもない普通のミシンです。要らない機能がついていると、その分扱いがややこしくなるし、高価になるので、デメリットしか感じず。刺繍機能とか不要、直線縫いと裁ち目かがり縫いがあればと思って選んだので、トヨタのアイシンミシン。黒ボディが気に入っています。

トヨタ,アイシン,ミシン,黒

とにかく使いやすいです。数年前にトヨタがミシンの製造を撤退してしまったのが残念です。知人に教えてもらいましたが、トヨタも元は紡織業だったのですね。その後合併等で自動車メーカーに発展していったそうで。なので、トヨタのミシンは良いはずだよ〜、と仰っていました。改めて大事に使おうと思ったり。とにかく壊れないで欲しい。

針のあたりに置いてあるパーツは、マグネット定規です。縫い代幅に合わせてセットして縫うと、壁になってくれるので、安定した縫いしろ幅で綺麗に縫えます。

余談ですが、押さえにも種類があります。
今はダブルガーゼを縫っているので、上送り押さえというのを使っています。

ミシン,ソーイング,押さえの種類
☆上送り押さえ
普通の押さえでは、詰まったりヨレたりして、うまく縫えません。他の押さえと違って大ぶりなパーツなだけに、ちょっと高価ですが。Tシャツによく使うニット生地(伸縮性のある生地)なんかも上送り押さえが縫いやすいです。
ミシン,ソーイング,押さえの種類
☆スムース押さえ(テフロン押さえ)
ビニールコーティングやラミネート生地とかレザーとか滑りにくい布用です。上送り押さえとは別の用途。
ミシン,ソーイング,押さえの種類
☆三つ巻き押さえ
ハンカチやスカーフの縁のように、布端を三巻に縫えます。
ミシン,ソーイング,押さえの種類
☆透明押さえ
生地が見えるように、全部透明なっている押さえ。針が刺さる部分がよく見えるので、アップリケの縁を縫い付ける時とかに使います。
ミシン,ソーイング,押さえの種類
☆ボタンホール押さえ
ボタンホールを縫う時必須。
ミシン,ソーイング,押さえの種類
☆ジッパー押さえ
コンシールではないファスナー用の押さえ。
ミシン,ソーイング,押さえの種類
☆コンシール押さえ
コンシールファスナーを縫う時の押さえ。
ミシン,ソーイング,押さえの種類
☆裁ち目かがり押さえ
生地端がほつれないようにかがるための押さえ。真ん中あたりの突起に布端沿わせて縫えば、ちょうど端がくるまれます。
☆まつり縫い押さえ

そんなにあれこれ縫うわけではなければ、全部揃える必要も無いですが、あれこれ作ってみようと思うと、色んな種類の生地に遭遇するわけで、押さえやミシン針の種類も色々揃えることになってきます。
今のところ、ギャザー押さえは持っていません。ギャザーは別のやり方で寄せているので。
そもそもミシン本体とセットになっていたりする押さえもあるので、1から揃えなくて済んだりもします。

ソーイングの基礎本は、この本が評判良かったので、これを使っています。

✳︎かわいきみ子『ソーイングの教科k書』(新星出版社)✳︎

前回に続き、ベビちゃんアート。

思い通りにならないとすぐ泣いてアピールしますが、休日はパパとテレビのチャンネルの奪い合いでよく泣いています笑。

ハンドメイドアクセサリーと雑貨のネットショップ
. ..rain drops.. .

本店 . ..rain drops.. . (shop-inframe.jp)
Creema店 https://www.creema.jp/c/rain_bow

Profile

. ..rain drops.. .
ハンドメイド作家の日々のあれこれ。編み物、縫い物、美味しいもの、育児、夫婦、etc…
ネットショップも運営しております。
*本店*
*Creema店*

カテゴリー

  • かぎ針編み
  • その他
  • クロスステッチ
  • ショップ用オリジナル作品
  • ショップ用サブコンテンツ
  • ハンドメイド
  • ビーズ
  • 家事
  • 手芸本
  • 手芸本リスト
  • 手芸道具
  • 日記
  • 棒針編み
  • 絵
  • 編み物
  • 縫い物
  • 食べ物

最近の投稿

  • 蒸し野菜
  • 4月の定期便(実家宛)
  • 百均木材の棚作り
  • 3月の定期便
  • 脱衣所のカーテン

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

© 2025 ほっとこーひー | Powered by Superbs Personal Blog theme