Skip to content
ほっとこーひー
Menu
  • Home
    • Blog
  • news
  • About
  • Contact
Menu

ボールペン字のおさらい

Posted on 2023年5月16日2024年12月23日 by raindrops

学生時代にボールペン字の本を買って練習したのですが、字を書くことも少ない今、だいぶ崩れてきちゃったなぁー…という状態です。毎年、年賀状の季節は、特にそう思います。もういっぺんやり直そうと思ったのですが、本がもう手元に無かったので、古本で買い直しました。
色んな本が出ていますが、それぞれ字体がちょっとずつ違うので、評判云々とは別に、ちゃんと中身を見て、自分がしっくりきた字体を選ぶのが大事かな思います。あと、書き順は結構大事なので、書き順が載っているものの方が良いです。

✳︎中塚翠涛『30日できれいな字が書けるペン字練習帳』(宝島社)✳︎

絶版でしたが古本で数百円。同書家さんで、似たようなタイトルが色々出ているみたいなので、そっちでも良いのかもしれません。
『中塚翠涛のきれいな字で手紙とはがきが書ける本 』も持っていて、そっちはずっと手元に残してありました。
というのも、付録の宛名用テンプレートが欲しかったのです。透明なので、無くさないよう、本に挟んだまま保管していました。ハガキや封筒の宛名のバランスが悪いのが嫌だったので。使わずに書いてしまうことも多々ありますが、やっぱり使ったほうが良いですね。

✳︎中塚翠涛『中塚翠涛のきれいな字で手紙とはがきが書ける本』(宝島社)✳︎

縦書きの葉書を横向きに使う場合、切手を貼る位置はどこに貼るものなのかとか、慶弔で洋封筒を縦書きに使う場合のルールなど、基本的な書き方も含めて色々書いてあるので、1冊あると安心です。

なぞりたい場合は、見本に紙を重ねてかけばいいので、わざわざページをコピーする手間は要らないのですが、マス目に書いてバランスの確認は必要。共栄プラスチックのマス目入りの黒い下敷があれば、コピー用紙がマス目付きになってくれるので、国語ノートを買わなくても一応済みます。一応というのは、一回り大きいマスになってしまう為。

✳︎共栄 ライティングマット下敷き(A4)✳︎

私はコピー用紙を使って練習するのでA4サイズですが、B5も売ってます。程よく柔らかめの素材で重さもあって、万年筆、ボールペン、鉛筆、シャーペンに使える書き心地な上に、押印マットにも使えます。

万年筆はこっちの本です。

中塚翠涛,中塚翠涛の万年筆できれいな字が書ける本
✳︎中塚翠涛『中塚翠涛の万年筆できれいな字が書ける本』(宝島社)✳︎

万年筆は、日本製の方が、漢字には向いているようです。セーラー、パイロット、プラチナあたりですかね。もう廃盤ですが、パイロットのペチットの万年筆は、気軽に携帯できて書きやすくて好きでした。今でもインクだけは売っているようです。

別の書家さんですが、blogで学べたりもします。
✳︎オトナの美文字.com (きれいな文字の書き方blog) ✳︎

ついでに筆ペンの本も選び直しました。(何年も前に、1種類しか置いてないとこから急遽買うしかなかったので、選べていなかった…)

✳︎鈴木暁昇『筆ペン練習帳』(エムディエヌコーポレーション)✳︎

更についでに、ゆる文字も。
年賀状の絵を描く時、あけまして〜、をふっつーの字で書いてデザインに添えてもつまらないので。次に活かせると良いです。まぁでも、くずし字は、まずちゃんとした字が書けるようになってからするものです。

✳︎宇田川一美『筆ペンで書く ゆる文字』(誠文堂新光社)✳︎

字が汚くて困ることはあっても、綺麗で困ることはないですね。ベビちゃんを考えたら、今後書く機会はどんどん増えると思うので…今のうちに。

ベビちゃんは、ブロックの型はめが上手になってきました。手助けは要りますが、自分なりに無心に入れようとしています。始まると長々と付き合わせれています。
この前は、一緒に夕飯のチキンラタトゥイユを食べていたら、こっちのお皿のズッキーニとピーマンまで泣きそうな顔でねだって奪っていきました。
また別の時には、インターホンを弄りまくり、設定音の選択画面でピンポーンと鳴らし、おばあちゃんが来た!と勘違いして玄関まで走って行き、開けても誰もいないのを見せて教えたら泣き始めました。

ハンドメイドアクセサリーと雑貨のネットショップ
. ..rain drops.. .

本店 . ..rain drops.. . (shop-inframe.jp)
Creema店 https://www.creema.jp/c/rain_bow

Profile

. ..rain drops.. .
ハンドメイド作家の日々のあれこれ。編み物、縫い物、美味しいもの、育児、夫婦、etc…
ネットショップも運営しております。
*本店*
*Creema店*

カテゴリー

  • かぎ針編み
  • その他
  • クロスステッチ
  • ショップ用オリジナル作品
  • ショップ用サブコンテンツ
  • ハンドメイド
  • ビーズ
  • 家事
  • 手芸本
  • 手芸本リスト
  • 手芸道具
  • 日記
  • 棒針編み
  • 絵
  • 編み物
  • 縫い物
  • 食べ物

最近の投稿

  • 蒸し野菜
  • 4月の定期便(実家宛)
  • 百均木材の棚作り
  • 3月の定期便
  • 脱衣所のカーテン

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

© 2025 ほっとこーひー | Powered by Superbs Personal Blog theme