Skip to content
ほっとこーひー
Menu
  • Home
    • Blog
  • news
  • About
  • Contact
Menu

自作ニードルケースとニードルオーガナイザーとボックス型ピンクッション

Posted on 2023年4月27日2024年9月18日 by raindrops

こうも色々作っていると、ピンクッションやハサミといった小道具は、常に机に出ていたりします。多少の手縫い程度なら、リビングの机に移動して使う時もありますが、机の上に道具がバラバラしていたり、それらを持って移動したりが毎回毎回面倒なので、百均の木箱を使ってボックス型ピンクッションを作りました。

手づくりピンクッション,自作ピンクッション,縫い針収納,まち針収納,便利,箱型,100均,ピンクッション,ボックス型

そのままだと何の色もついていない、よくある白けた木箱の色だったので、ウレタンニスで色付けしています。

手づくりピンクッション,自作ピンクッション,縫い針収納,まち針収納,便利,箱型,ピンクッション,ボックス型,100均

家にあったハギレでピンクッションを2つ用意。
まち針用は大きいピンクッション。
縫い針用は、大きいピンクッションだと針が中に埋もれてしまうので、浅めにしています。
ピンクッションの底には、針の貫通防止に厚紙を敷いています。
ピンクッションの中身は100%ウールの綿。ウールは油脂分を含んでいる為、サビ防止になります。ウールの他、髪の毛やコーヒー粉、胡麻などを使うこともあるようです。(こんなこと言ったら失礼かもですが、私の場合、髪の毛はどうしても羅生門を彷彿してしまいます…。でも縫いながら針先をサッと髪に通して縫い通りを良くする、というのは知恵だなぁーと感心します。)

手づくりピンクッション,自作ピンクッション,縫い針収納,まち針収納,便利,箱柄,ピンクッションボックス

箱の方にはとりあえずで色々入れてしまってますが、蓋を閉めた時に針を無理に押し込まない程度にしないとなので、最終的には糸切りバサミと糸通し、指貫、目打ちを入れておくことにしました。箱がひっくり返らない為の重し代わりも兼ねて。目打ちは、リッパーの代わりみたいに縫い目を解く時に使うことが多いです。ミシンで縫う時の抑えに使う時もあります。

手づくりピンクッション,自作ピンクッション,縫い針収納,まち針収納,便利,箱柄,ピンクッションボックス

使わない時も使う時も、ミシン横にコンパクトにまとまってくれているし、リビングに持って移動する時もバラバラと道具をかき集めなくて良いので、スムーズで手間がなくなりました。

それから、縫い針の種類がだいぶ増えたので、ニードルブックを作りました。
みすやさんの針はサイズごとに個包装だし、広島針はアソートがプラスチックの細いボトルにまとめて入っているので、サイズ探しが面倒。ニードルブックに収納すれば、使う時にどれがどれだかパッと分かって大変便利です。
フェルトは、ピンクッションと同じくウールが良いので、サンフェルトのピュアウール100にしました。

自作ニードルブック,ウールフェルト
自作ニードルブック,ウールフェルト
自作ニードルブック,ウールフェルト

パッと見て探しやすいように、針の種類やサイズを針ごとにステッチしています。

あと、クロスステッチの時に使うオーガナイザーを自分なりに作りました。
手芸屋さんで探すと、針用のニードルオーガナイザー、刺繍糸用のフロスオーガナイザーとあるのですが、それぞれ揃えていたら結構なお値段します。ニードルオーガナイザーとフロスオーガナイザーを兼ねたものがあればと思い、自分なりに作ってみることにしました。
材料は、キャンパスのB5のルーズリーフノートと、厚紙(その辺にあったティッシュボックスの空箱)とハギレで作った筒状のピンクッション。

自作フロスオーガナイザー,自作ニードルオーガナイザー,クロスステッチ

右側を刺繍糸のオーガナイザーにし、左側に筒状のピンクッションを両面テープで貼り付けました。

自作フロスオーガナイザー,自作ニードルオーガナイザー,クロスステッチ

刺繍糸の台紙部分は、厚紙に穴あけパンチで穴を開けて、リング穴部分を残して切ったルーズリーフに貼り付けています。(二穴パンチしか持っていないので、ルーズリーフに合うパンチ)があったらもっと綺麗にいくのですが…
これとはまた別にルーズリーフのリング部分側を細長く切ったものを上にただ重ねて、番号・記号を書いています。こうしておけば、別の作品を作り始める時に番号の紙部分だけ作り変えれば良いので、台紙は何回でも使えます。
(厚紙部分を作らずにノートのリング部分に直接ぶら下げると、結合部の溝から糸が抜けてしまいます)

自作フロスオーガナイザー,自作ニードルオーガナイザー,クロスステッチ
自作フロスオーガナイザー,自作ニードルオーガナイザー,クロスステッチ

ピンクッションに、針を普通に垂直に刺してしまうと、収納時に表紙を閉じられなくなって困るので、水平に横向きで刺す仕様です。

しっかりしたキットだと、下の画像みたいに、あらかじめ刺繍糸はオーガナイザー不要になっていたりします。

こういったオーガナイザーが無いと、一つ一つ糸巻きに巻いて、下みたいなバラバラ状態です。色数が多いほどバラバラと漁るのが手間になります。

常日頃ただでさえ細かい作業が多いので、こういう地味な部分を効率化することが、スムーズな作業に繋がってくれます。

あとは、棒針編みの編み棒収納ケースができれば、道具の整理はひと段落です。

先日、ベビちゃん就寝前に、レシート整理を手伝って(?)もらっていたら、ペラペラカサカサくしゃくしゃ気に入ってしまったようで、就寝前のおもちゃ選びは両手にレシート1枚ずつ持っていってました。寝ながらレシートカサカサ丸めてゴロンゴロン。おかあさんといっしょの音楽場面が大好きなようで、着ぐるみのストーリーものになったとたん、プイっとしたり、音楽に戻して!とリモコンを持ってフンフン訴えてきます(録画なのでリピートしたがる)。

ハンドメイドアクセサリーと雑貨のネットショップ
. ..rain drops.. .

本店 . ..rain drops.. . (shop-inframe.jp)
Creema店 https://www.creema.jp/c/rain_bow

Profile

. ..rain drops.. .
ハンドメイド作家の日々のあれこれ。編み物、縫い物、美味しいもの、育児、夫婦、etc…
ネットショップも運営しております。
*本店*
*Creema店*

カテゴリー

  • かぎ針編み
  • その他
  • クロスステッチ
  • ショップ用オリジナル作品
  • ショップ用サブコンテンツ
  • ハンドメイド
  • ビーズ
  • 家事
  • 手芸本
  • 手芸本リスト
  • 手芸道具
  • 日記
  • 棒針編み
  • 絵
  • 編み物
  • 縫い物
  • 食べ物

最近の投稿

  • 蒸し野菜
  • 4月の定期便(実家宛)
  • 百均木材の棚作り
  • 3月の定期便
  • 脱衣所のカーテン

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

© 2025 ほっとこーひー | Powered by Superbs Personal Blog theme